今年もお疲れ様でした。
今年もいろいろありましたが、僕自身の分も振り返ってみたいと思います。
まず財務状況
今年の個人的なイベントとしては、持ち家購入にて借金ができた。
新興国の土地を購入、換算しやすい資産が減りました。
以上の項目により、計算方法を少し変えました。
結果、金融資産のみで計算したところ
4%ほどのダウン。
10%の向上を目標としていたのですが見事に下回りました。
現在の財務内訳
円資産45%、米ドル(香港ドル含む)資産55%、(土地新興国通貨)
長期投資用資産65%、短期投資用資産35%
長期が足を引っ張り、短期がなんとかマイナス幅を狭めた感じです。
もちろん為替の影響もありました。
良かった点としては、前半に長期投資分の資産を利確して新興国の土地を購入できたこと。
家を購入したことにより、家賃の掛け捨て分を全額無駄金にしなくなったこと(月支払額は2,000円アップ)
などがあげられます。
長期投資については10年以上の単位で考えているため深くは気にしていません。
がしかし、早期のリタイアを考えている僕としては、もう少し攻めても良いのではないかと思います。
というわけで来年は
個別株(日本)、地合いが良さそうならば、アメリカ、中国、インド、新興国などに
ETFなどを利用して投資しようかと考えております。
あとは遊びでFX(2018年は割合では意外にこの子が一番成績良かったです)
いずれにしても乱降下が激しくなってきているので
様子を見ながら短期と長期を積み上げていければと思います。
まだまだ資産額は少ないので、今のうちに学習と経験をし
将来の実力という部分に投資していければと考えております。
そして個人的な来年の予想
何と言ってもトランプ氏の動向が最重要かと思われます。
大人しくするわけがなく、乱高下の状況は続くと思われます。
よって逆に考えると、トレード得意な人はトレードで稼ぐのもアリなんじゃないかと思っております。
保守的な人は、純粋に円の定期預金が、実際は一番いい。
というパターンも大いにあり得るので
投資業界ではなぜかよく言われない「円」
実は円は、現代において有事の際には最強の通貨なので
何もせず円を保有しておく、というのも大いにありだと思います。
よって2019年の予想としては
乱高下は続く、どちらかというと下げ気味である可能性の方が高いと考えております。
とはいえ、良好な環境になる可能性ももちろんありますので、その場合は焦ることなくしっかり見極めること。
日本株は数字上はたしかに割安気味ではあるため、環境が良くなってから動いても遅くはない。と考え
普段よりもさらに注意して見極めていくべきかと思います。
今年もありがとうございました。
2018年は、目標であるサイト更新をしっかりする目標が、ほとんど達成できませんでしたので
2019年の更新頻度はちゃんと高めたいと思っております。
いずれにしても無事に年を終えられたことは、感謝すべきですよね。
来年もまた、よろしくお願いします。
2019年
コツコツと、継続を。
🐗高橋けんた
コメント