こんにちは
プライベート問題で二ヶ月ほど放置してましたが
ちゃんと生きております。
ようやく少しだけ一息ついたので更新。
というのも
以前から言っている
食事と家さえあれば、人として生きていく上で最低限のことのほとんどはクリアしたようなものですよ。
という話の一つ
家について
諸経費も含め借入をして
購入しました。
その詳細について書いてみたいと思います。
まず、勤務年数
従業員数100人以下、創業数十年の老舗企業、年商10億前後の
大手の上場企業と取引のある非上場企業に1年半。
年収約400万。
家について
築25年の木造戸建
・築25年なので、新耐震基準を満たしている
・私道に面しているが基準は満たしているため再建築は可能
・隣の家と連棟
・建ぺい率が基準値を超えている疑いあり
(上記2点の項目により銀行融資の点でかなり不利)
この状況で不動産業者の紹介した銀行にて
融資が通ったため無事購入。
おそらく土地自体が活用可能であることと、会社自体の信用にて
借入できたと思われます。
あとは純粋に銀行自体のタイミングだと思われます。
(時代や、銀行の方針や支店長の方針、ノルマや時期なども影響してくるようです)
金利は変動金利にて約0.8%ほど。
元金均等払いが理想だったのですが
地銀はなかなか元利均等払いしかないようでやむなく元利均等にする。
※後々知ったのですが、ツタヤにて返却していない前歴あり
(銀行融資の際におそらくこのことは返済遅延などの金融関係の問題としてわかるとのこと)
その他にもクレジットカードの支払い遅れ、借入履歴
携帯電話などの支払いの遅延、分割購入の機種←借入とみなされる。
などがあるそうです。
この状態で
約800万円で家を購入できました。
某ネット銀行は審査に落ちたのですが
地銀の場合は銀行の特徴を不動産屋さんがアドバイスしてくれ
特に問題なく通りました。
20年ローンで購入したのですが
月々の支払いが固定資産善も含め、約4万円を少し超える程度。
僕は関西在住なので
月4万円の支払いであれば、一人暮らしの賃貸の値段に
少しプラスした程度の支払いなので
個人的にはそう高くない支払いだと思います。
僕が感じた
マイホーム購入の際の住宅ローンを通すポイントは
・自分の特徴を踏まえた上での銀行の特徴を捉えた銀行を選ぶこと
(入り口として不動産屋の紹介が理想)
・変な借入をしない。ちゃんと返す。支払いの遅延をしない。などの基本的な金銭トラブルを起こしていないこと。
・勤続年数の理想は、属性のいい会社に3年以上。
(ここを満たしていれば銀行は喜んで貸します)
・家自体が、担保価値があるなどの銀行が好む家である。
(連棟じゃない。土地が活用可能。新耐震基準を満たしている。など)
これらのことを満たしていれば
安い物件であれば土地さえしっかりしていれば
基本的に借りれるんじゃないかと思います。
特に地方にて購入するならば、更に安い金額でも購入可能なので
かなり安い金額で家を購入することができます。
ちなみに
家自体は700万弱だったのですが
諸経費が家の値段の約10%ほどかかりました。
思ってる以上に経費がかかるので、ここは注意が必要だと思います。
(また、預かり金と称した一時金を、融資前に支払うことが一般的なようなので、その分の現金は必要になるでしょう。僕の場合建物自体が安いのでこのお金は50万円ですみました。)
そして僕にとって最も大事な
1からマイホームを購入するのに必要な基本的な期間
これは1年半かかると思ってもいいでしょう。
その理由として、銀行に提出する書類の中に
課税証明書、または納税証明書。というものがあるのですが
これが発行されるのが、前年の文が翌年の6月頃になります。
すなわち、1月から働き始めたとしてその年1年分の税金が
翌年の6月に決まるのです。
最低でも1年半かかると言っている部分がこれです。
僕は運良く11月から勤務開始だったので短い期間ですみました。
マイホームの購入を目的に就職している僕みたいな人間は
1月頃に勤務開始する予定で動くことをお勧めします。
以上
軽い殴り書きですが
家問題、半分クリア。
理想のニート生活に
また一歩近づきました。
まとめきれていないと思うので
質問などある場合は気軽にコメントしてください。
コメント